枝豆って、ただ茹でるだけなんだけど、お湯をたっぷり沸かすのが、なんとなく面倒で。
好きなのに、うちではあんまり登場してなくて。
最近フライパンで蒸し焼きでもいけるってことを知ってからは、「もうこれでよくない?」ってなって、このやり方にハマってる。

歯ごたえが残って、ホクホク。
枝豆の味もぎゅっと濃くなってる気がする。
暑い日はなるべく省エネモードでいたいし、いちばんラクで、しかもちゃんと美味しい。
何より、「これくらいの手間ならまたやろう」って思えて、無理なく続けられそうなところが気に入ってます。
…とか言いつつ、またすぐに忘れそうなので自分用にメモのつもりで残します。
📝蒸し焼き枝豆の作り方(おさらいメモ)
① 塩で揉む
枝豆に塩をふって、手でゴシゴシ。
産毛が取れたら、水で洗い流す
② フライパンで蒸し焼き
塩小さじ1、水50ccくらいと一緒にフライパンへ。
蓋をして火にかけ、湯気が出てきたら弱火にして、5分ほど。
③ 塩をまぶして完成
ざるにあけて、仕上げに塩をひとふり。