かゆくならない、叩き長芋のススメ

すりおろすと手がかゆくなるし、ツルツル滑って扱いにくい。
そのせいで、なんとなく使うのをためらってしまう…

叩いて使うようにしたら、長芋が前よりも身近な存在になりました。

ジッパー付きの保存袋に長芋を入れて、あとは瓶とか、めん棒とかでトントン叩くだけ。
私は、家にある厚めのガラス保存容器でやってます。

食感が残るくらいがちょうどいい。

手がかゆくならないし、スプーンですくってそのまま使えるのも地味に便利。

さらに、残った分は冷凍保存しておけるし、水っぽくもならない。

これならまた使おうって思えるし、長芋のハードルがぐんと下がった感じ。

蕎麦のトッピングや、マグロなどのお刺身と一緒に丼にしたり、お好み焼きに入れたり…
こちらの記事でも使い方をちらっと紹介してます。)

地味だけど、あるとちょっと便利な常備品です◎


📝 叩き長芋の作り方(おさらいメモ)

① 皮をむいて切る

長芋の皮をむいてカットし、ジッパー付きの保存袋に入れる。

② 叩く

袋の上からめん棒やワインのようなガラスの瓶などで叩く。
食感が残るぐらいの粗めがおすすめですが、お好みで調整可。

※叩くときは袋の口は必ず開けておく。閉じた状態でやると、袋が破裂してしまいます。